バイクに乗る時、どんな靴を履いてますか?(ノ´∀`*)
普通の靴や、スニーカーで乗られている方も多いと思います。
しかし、普通のスニーカーでバイクに乗ると危険がいっぱい!(>ω<、)
バイク専用のシューズは、足首やくるぶしをしっかりガードしてくれます。
特に足首は複雑な動きをするので事故で損傷すると、元に戻らないことも多いです。
バイク用のライディングシューズは安全性の他にも、バイクの操作性や、靴の防水性、履き心地などの快適性など、様々なことを考慮して作られています。
そういったことから、バイクに乗る時は、バイク専用のシューズを履くことを強くお勧めします!(*・∀・)ゞ
- ライディングシューズの特徴
- ① RSタイチ:ドライマスターBOAライディングシューズ
- ② RSタイチ:アウトドライBOAライディングシューズ
- ③ エルフ:シンテーゼ16ライディングシューズ
- ④ アルパインスターズ :FASTER3ライディングシューズ
- ⑤ アルパインスターズ :JAMドライスターシューズ
- ⑥ ラフアンドロード :ラフライディングスニーカー
- ⑦ スコイコ :カジュアルライディングシューズ
- ⑧ エグザスター :防水ライディングシューズ
- ⑨ コミネ :ウォータープルーフライディングシューズ
- ⑩ ガエルネ :ボヤージャー ゴアテックス ツーリングシューズ
- 最後に
ライディングシューズの特徴
防御もしっかりとしているので安心!
バイク用のライディングシューズはハイカットのものが多く、足首やくるぶしを衝撃から守ってくれます。
足首やくるぶしの部分には、専用のプロテクターやソフトパッドが装備されておりしっかりと防御してくれます。
ローカットだと万が一の際、脱げて飛んでいってしまうこともあります。
防水性や透湿性も装備されている(ものもある)
バイク用のライディングシューズのほとんどのものが防水性を考えて作られています。
それに加えて、内部の湿気を外に出してくれる透湿性を備えているものも。
これで突然の雨も安心です。
シフトガードや専用ソールで操作性も抜群
バイク用のライディングシューズにはシフトガードが装備されているので、シフト操作の際も足の甲が痛くなることはありません。
靴底はフラットな形状になっていて足裏からの情報が得られやすく、繊細なブレーキ操作やシフト操作が行いやすくなっています。
また、信号待ちとかで片足をついた際でも滑って立ちゴケなどしないよう、靴底のグリップ性もとても高くできています。
その他にもこんな装備があります
普通のスニーカーの場合、走行中に紐がステップに絡んでしまったり、巻き込まれたりする危険性があります。
バイク用のライディングシューズは紐のない「BOAシステム」が採用されていたり、紐があってもダミーになっていたり、紐が束ねられるようになっていたりと多くの工夫がされています。
また、他車に自分の存在を知らせられるよう、光に反射する素材が各所に使われていたりします。
それでは、「SS・スポーツバイクにおすすめのライディングシューズ」をご紹介していきますね。
① RSタイチ:ドライマスターBOAライディングシューズ
RSタイチの「ドライマスターBOAライディングシューズ」です。
ダイヤル操作のみで高いフィット感が得られる「BOAクロージャーシステム」を装備。
高い防水・透湿性のドライマスターブーティーを使用。
転倒時にダメージを受けやすい爪先、アウトサイド、ヒールには成形プロテクターを装備。
反射効率に優れる再帰反射リフレクターをヒールとアウトサイドに使用。
② RSタイチ:アウトドライBOAライディングシューズ
RSタイチの「アウトドライBOAライディングシューズ」です。
アウトドライインサートにより防水・透湿機能を兼ね備えます。
クイックかつイージーな着脱と高いフィット性を実現した第6世代のBOAクロージャーシステムを装備。
高いグリップと快適な履き心地のビブラムソールを採用。
インナープロテクターをヒール・くるぶし・つま先に装備。
③ エルフ:シンテーゼ16ライディングシューズ
エルフの「シンテーゼ16ライディングシューズ」です。
脱ぎ履きが楽なBOAシステムを装備。
剛性、質感、耐久性に優れるTPU素材をシフトガードとアンクルガードに採用しています。
④ アルパインスターズ :FASTER3ライディングシューズ
アルパインスターズ の「FASTER3ライディングシューズ」です。
軽量性に優れたシームレス熱結合マイクロファイバーを備えたライディングシューズです。
スニーカーのような軽さながら、かかと、つま先にはTPUインナープロテクションを装備。
くるぶしにはTPR素材で補強した安全性に妥協のないモデルです。
CE規格適合品。
スポンサーリンク
⑤ アルパインスターズ :JAMドライスターシューズ
アルパインスターズ の「JAMドライスターシューズ」です。
軽量、ストリートスタイルのアッパーは前面にレザー、後面はデニムを組み合わせて快適性、耐久性、ルックスを実現。
レースクロージャーシステムが容易で確実、快適なフィットを実現。
アッパーとライニングの間のDrystarメンブレンレイヤーが厳しい気象条件のもとでの高性能を証明。
ベロとヒールエリアに配したパッドが、足首と甲部分周りのフィット感を高めています。
⑥ ラフアンドロード :ラフライディングスニーカー
ラフアンドロードの「ラフライディングスニーカー」です。
ライディングとファッションの融合を目指したバイク用スニーカーです。
カラーは5色。
脱ぎ履きしやすさを考慮して、斜めに大きく開くファスナーを装備。
ファスナーは靴の外側に付いているので車体を傷つける心配はありません。
くるぶしにはリフレクターをつけて視認性を確保。また、くるぶしの内側には厚めのクッションを内蔵しており、ニーグリップをしやすい設計になっています。
左足にはシフトガードも装備されています。
⑦ スコイコ :カジュアルライディングシューズ
スコイコの「カジュアルライディングシューズ」です。
ハイカットのデザインとサイドジップの組み合わせで、脱ぎやすく、また不意に脱げにくい構造になっています。
くるぶし部にはプロテクターを装備。
シフトペダルから足や靴を守るシフトパッド付きです。
剛性の高いソールは足首を捻ることを防いでくれます。
⑧ エグザスター :防水ライディングシューズ
エグザスターの「防水ライディングシューズ」です。
名前通り、防水仕様のシューズです。
カラーはブラックのみ。
くるぶしにプロテクターが装備されています。
靴紐をまとめるフラップも付いています。
⑨ コミネ :ウォータープルーフライディングシューズ
コミネの「ウォータープルーフライディングシューズ」です。
防水・透湿素材を使用。
夜間の視認性を高めるリフレクターを装備。
シフトパッド、くるぶしガード、ベルクロフラップなどのライディングのための機能を装備。
⑩ ガエルネ :ボヤージャー ゴアテックス ツーリングシューズ
ガエルネの「ボヤージャー ゴアテックス ツーリングシューズ」です。
スニーカーのように歩く事ができ、履き心地もも快適なシューズです。
それでいて必要十分なプロテクションを完備。
ゴアテックス性なので雨の日でも安心です。
最後に
今回は、「SS・スポーツバイク用のライディングシューズ10選」をご紹介しました。
ライディングシューズはバイクに乗るのに必要な安全性や操作性など、様々なことを考慮して作られています。
ぜひ、バイク用のライディングシューズを着用して安全にバイクを楽しんでくださいね〜
それでは(o^□^o)ノ